東京駅近く、日本橋にあるアクセス便利なショールームで、最高峰の輸入ピアノを豊富にコレクション。ピアノ販売もピアノ買取も全国対応。
「ピアノはなぜ黒いのか」の著書でお馴染みのスーパーピアノアドバイザー斉藤信哉さんによる連載コラムです。
これらのピアノの違いをお話しする前に、まずピアノが生まれた経緯からお話を始めます。
皆様は「チェンバロ(ハープシコード)」という楽器をご存知でしょうか。
この楽器は弦を“爪で弾(はじ)いて”発音するのですが、それに対して、「ピアノ」は弦を“叩いて”発音させます。
バッハ(1685年〜1750年)が活躍していた頃は、鍵盤楽器はチェンバロが主流でしたが、弦を弾く爪(プレクトラムという)は長さが1cmにも満たないもので、幅もせいぜい2mmほど。
鍵盤を押すとこの爪が弦を弾いて音を発生させるわけですが、強い音を出そうとして鍵盤を強く押しても、出てくる音は強くはなりません。
そう・・・チェンバロは音の強弱が出せない楽器なのです。
この強弱の出せない欠点を何とか解決したいと発明されたのが、現代の「ピアノ」の始まりです。
弦を“弾(はじ)く”のではなく”叩く”方式に構造を変えたのです。
「クラビチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」…これが今から300年ほど前に発明されたピアノの名称です。
「ピアノ」と「フォルテ」が出せるチェンバロ、つまり弱い音と強い音を出すことのできるチェンバロという意味です。
この名称の「ピアノ」の部分だけを残して、現代の「ピアノ」という名前へ引き継がれていったのです。
写真をご覧いただいてもご理解いただける通り、チェンバロはグランドピアノと形がよく似ています。
つまり、グランドピアノが本来の「ピアノ」なのです。
チェンバロに工夫をこらして出来上がったのが「ピアノ」ですから、当然ですよね。
アップライトピアノが発明されたのは1800年頃のことで、最初のピアノ(グランドピアノ)の発明からおよそ100年後です。
狭い場所に置ける、また馬車に積んで運ぶのに便利、などの目的で発明されたのではないでしょうか。
では、本題に入りましょう。
「アップライトピアノとグランドピアノの違い」ですが、この二つの楽器は、表現力においても機能においても、大きな差があります。
その違いを説明するのに例え話をしましょう。
いや、その前に、なぜアップライトピアノの発明が100年も後になったのでしょうか。
その答えは簡単、「不自然だから」です。
何が不自然かといいますと、弦を横(水平)方向に張って、それを下から叩く構造のグランドピアノに対して、アップライトでは弦を縦(垂直)方向に張って、それを横方向から叩きます。
弦を叩く部品を「ハンマー」と呼びますが、弦を打ったハンマーは、グランドピアノでは自重で元の所に戻り(下がり)、すぐに次の動作に移ることができます。
ところがアップライトピアノでは、そうはいきません。
弦を打ったハンマーは反動に加えてスプリングやヒモを使って元の所に引っ張り戻すのです。
ねっ、不自然でしょ。
さあ、例え話です。